
2018年6月28日の夜11からキックオフされたロシアワールドカップ「日本対ポーランド」戦の試合の終わらせ方に西野ジャパンに対して世の中は「無気力試合」「恥ずかしい」「あの状況では最善の策」など賛否両論である。
今回はこの問題の試合がどういう条件で行われ,どういった見解が存在するかを解説したいと思います。
日本対ポーランド戦の前提条件
この試合、「勝つ」か「引き分け」で文句なしの決勝トーナメント進出が決まり,負ければ他会場の「コロンビア対セネガル」戦の結果次第という状況でした。
一方ポーランドはグループリーグの2戦をすでに負けて勝ち点が0のため,どうあがいても決勝トーナメントに進出できない状況ではありましたが,ポーランドとしても最後の1戦を勝利して,一矢報いたいという心境のなか試合は始まりました。
日本は前半を引き分けで折り返し,このまま引き分けで決勝トーナメント進出かと思われましたが,ポーランドが1点を先制し,自力で決勝トーナメント進出を決めるには,1点をなんとしても返す必要がありました。
後半戦でコロンビアが先制
同時刻に行われていた「コロンビア対セネガル」戦では後半にコロンビアが1点を入れました。
もしこのまま2つの試合が終われば、セネガルと日本は勝ち点,得失点,総得点でならび,警告カードの枚数で日本が決勝トーナメントに進出できる状況となりました。
この状況から残り15分程度残っているにもかかわらず,交代選手に「長谷部」を入れました。
長谷部は守備的なボランチの選手で西野監督は「これ以上失点と警告を受けないように」「0-1のまま負けてよい」と選手たちに伝えます。
ポーランドとの利害関係が一致
長谷部からのメッセージを受けた日本代表は、一切の攻撃をやめてパスをまわし始めました。
2試合負けていたポーランドはこのまま行けば日本に勝てるため,ポーランドも攻めることをしなくなりました。
日本とポーランドの利害関係が一致してしまったのです。
グループリーグでここまで利害関係が一致するケースはまれですが,この状況が起きてしまったのです。
そのまま2つの試合は終わり,日本は決勝トーナメントに進出が決定しました。
世間の反応 賛否両論
俳優の石田純一さん
俳優の石田純一さんはサッカー中継をみて非常に怒っていたようです。「攻めろ!」と叫んでいたようです。ポーランド戦の先発に対しても批判的でした。コロンビア戦のスタメンに戻して欲しいといっていました。
管理人の思い
ポーランド戦のスタメンは決勝トーナメントに進出後,ベスト8をつかむために,披露のたまっている攻撃陣を中心に休息させるための,西野監督の計算であり戦術でした。
2010年の岡田ジャパンのときはベスト16まで進みましたが惜しくもPKで敗れました。(事実上の9位)
決勝トーナメントでベストな布陣がリフレッシュされているのはすばらしい戦略だと思います。
サッカー関連の仕事をしている人
サッカー関連の仕事をしているはおおむね賛成の人ばかりの印象です。
岡田監督,ザックなど。
あと野球界の方も勝負の世界なのでベストな選択という意見が多いですね。
SNSなどなど
SNSでは賛否両論です。
日本の恥とは仕方なかったとかいろいろですが結局決着はつきません。
2年ほど前にコンサドーレ札幌がJ2からJ1にあがる最後の試合で利害関係が一致し,残りの5分程度,どちらも攻めないという見苦しいシーンがありましたが,サッカー解説者に言わせると「結局この議論は決着がつかない」「議論しないほうがいい」という感じでした。
まとめ
賛否両論ですが,西野監督は「不本意だった」と落ち着いた感じでコメントしていました。この人は限られた時間の中でよく準備をして、ここまで日本代表を纏め上げた相当な敏腕ぶりだと思います。批判のあった川島をキャプテンにしてビッグセーブをさせたり,控え選手を6人使ったり,チーム一丸で戦っている感じがみんなあるのではないでしょうか。ともかくベルギー戦で勝って,その次も勝ったら,みんななにも言わなくなるでしょう!
■他の記事も是非読んでください
→ベルギー戦はいつやるのか?西野ジャパンのスタメン予想と期待の選手!